|
|
[ シンセサイザーの歴史 ]
-
1906年 テルハーモニウム(サディウス・ケーヒル氏発明-アメリカ)
水力発電機を利用 重さ200トン 電子オルガンの第1号
-
1920年 テルミン(レオン・テルミン博士発明:物理学者-ソ連)
2本のアンテナを利用 音程がなめらかに変化
-
1930年頃 トラウトニウム(トラウトヴァイン博士発明:物理学者-ドイツ)
ネオン管を利用 3オクターブ
-
1928年 オンデ・マルトノ(モーリス・マルトノ氏発明:音楽家-フランス)
モノ 8オクターブ鍵盤 エフェクト可能
-
1934年 ハモンドオルガン(ローレンス・ハモンド氏発明:時計会社-アメリカ)
電子オルガンの原型 トーンホイールとドローバーを採用
-
1950年 RCAミュージックシンセサイザー(ハリー・オルソン&ハーバート・べラー氏発明-アメリカ)
↓ 真空管方式 高さ2メートル 本格的シンセ第1号機 音の7つの要素
-
1964年 モーグシンセサイザー(R.A.モーグ博士開発-アメリカ)
↓ トランジスター方式 シンセブーム モジュール
-
1967年 コルグ試作機(三枝文夫氏開発:京王技研-日本)
日本の第1号機
-
1973年 ローランドSH-1000(日本)
日本での商品化第1号機 一部にIC採用 プリセットボイスも用意
-
〜1984年 ポリフォニック・シンセ全盛
LSI採用 低価格化
-
〜1989年 MIDIシンセ デジタルシンセ サンプリングシンセ コンピューターミュージック
軽量化
|
|